マインドマップ×読書法

マインドマップと読書法に共感したポイント

 

マインドマップに関連する講座で、他にも記憶法と読書法とがあります。

読書系というと、いわゆる”速読”があると思うのですが、先日この講座を受講した際に、速読と読書法の違いについて質問をしてみました。すると、こんな答えが返ってきたのです。

 

「トニーブザンの読書法は、脳に負担がない。

理由は、もともと持っている力をベースにして、さらに引き出していく方法だから。」と。

 

対して、速読は、私たちがこれまで習慣としてきたことを一旦排除してからスタートという手法なのだそうです。

 

分かりやすい説明でした。

 

すでに習慣化されたことを変えるというプロセスがどれほど大変なことかは、私も含めみなさんもよくご存知かと😅 それを踏まえると、脳に優しいという方法は受け入れやすいと思われます。

また読書法でもマインドマップを活用します。脳の特性を押さえ脳にやさしいマインドマップですから、使わない手はないと思うのです。速読で挫折した方にはおススメの読書法です。

 

 

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。