マインドマップはかいた人の思考を可視化できるツールとして認知されています。ですが中には、人がかいたものをみても全く分からないマインドマップも存在します。
それはなぜか?
の100枚マインドマップでは、実際に受講されると幾つもそうした実践の場を踏んでいくのですが、慣れてくると、初心者がすべてかき出すであろう階層が自分の中では”当たり前”のプロセスに変っているため、わざわざかき出さなくとも、その人の思考内では繋がっていることがあるからです。
例えば、初心者であるとこうかかれるはずのマインドマップも、
慣れてくると、”組み合わせ”×”新しい”というキーワードが実は思考のテーマの前提にあるため省略しているケース。
省略されていると何を目的にかいているのか、思考をしている本人以外にはその意図が分からないかと思います。
こうしてマインドマップにしてみることで、その人の思考のクセが分かる、というのもこういうプロセスが見えるから。まだかいたことがない方はぜひ一度あなたの脳内思考をさらけ出してみませんか?^^
マンツーマンセッションを受ける方で、”思考を変えたい”という方は少なく、”自分の思考がどうなっているのかを知りたい”という方が意外と多くいらっしゃいます。
先日何かの記事を読んでいたらこんな一説があったのですよ。
人は自分を変えたくない。変化が欲しいだけなんだ。
と。アーなるほど、納得です!ならばマインドマップがぴったり!(←こじつけ?笑)
変えるためのマインドマップではなく、
あなたに変化ももたらしてくれるのがマインドマップです。
思考プロセスのバリエーションを増やしたい方はぜひこちらの講座でがっつり課題に取り組んでみてください♪ 3ヶ月で考える力、考える習慣が身に付いてきます。