クリエイティブ思考 マインドマップ 個人事業アイデア創出 個人事業主のマインドセット 個人事業主向け

副業は”探す”と何も変わらない⁈ 今から始めるなら”創って”みては?



こんばんは!
脳への好奇心が止まらない、クリエイティブ脳インストラクターのHARUKAです。

お風呂掃除は息子の仕事、なのですが先日衝撃の事実が発覚!!なんと、この数日間、”シャンプー”で洗っていました・・・「高いのにー!!」と怒ると、「深く深く、お詫び申し上げます・・・。」と言葉自体はよかったものの、顔を見るとすごい笑顔・・・もう怒る気も失せました 笑 いつもは自分で詰め替えているので油断していたらまさかシャンプーとは。

さてさて、では本題へ・・・

 

    

副業、何する?

さて、本日のお題は、副業は”探す”と何も変わらない⁈ 今から始めるなら”創って”みては?というご提案。大企業はじめ副業を推奨する企業が増えているこの頃、ですが、何を副業にしたいですか?

変わった仕事ネタを検索していたら
このサイトで紹介されているものがどれも面白かったです(笑)
これでお金がもらえるなんて最高! 世の中にある珍しい仕事18選

電気ショックを与える人、やら人間ベッドウォーマーやらダチョウのベビーシーターまで(笑)他のサイトで紹介されていたのですが、オーストラリア観光局が募集していた島の管理人も楽しそう。

他に変わりネタをご存知の方がいらっしゃれば教えてください♪

それでは、副業を選ぶにあたり3つのポイントをお伝えしたいな、と思います。

  

自然というキーワードも副業向け?

PCでできる仕事もいいけれど自然との関わりを持つ人も増えているようです。ずっと座っている時間が長い人ほど死亡率がググッと上がるらしいのですが、今の世の中の傾向として、オフィスの中でPCに向かって仕事、という方も多いのでは?AIなどテクノロジー関連も進化し伴うお仕事も多々広がりますが、同時に、副業がてら野菜作りや食に関連するお仕事に転身する方や、移住をきっかけに自然に触れる仕事を求める人が増えている感覚もあるところ。

自然”というキーワードも、テクノロジーと共存し、今後の生き方の方向性として時代にぴったりだと思います。

   

今は副業、いずれシフトを見据えるなら”個”の時代に乗る

副業解禁の動きも受けて、既存にある仕事から選ぶ人、自分で新しい仕事を創る人と大きな傾向としてこの2つに分かれるのかなとも感じるところ。私の周りは後者が多く、もちろん軸は既存にあるものでもそこに独自の経験と世界観を織り混ぜて活動している方が多いです^^

 

これから益々、”個の時代”になると言われていますよね。
これをどう捉えているでしょうか?

自分の特技を活かせること。
自分の個性を発揮できること。
自分が好き!と思える選択ができるようになること。

捉え方は人それぞれですが、このタイミングで安易に副業を、本業と同じような感覚で選ばない方が良いと思います。それは単なる副業、を超える可能性を持っているからですね。

先日転職体験なるサービスが特集されており、利用していた方も最初は転職を全く考えていなかったそう。でもお試しで始めてみたらやりがいも感じて転職していたそうです^^これって、誰にでも起こりうることではありませんか?

自分の心が喜ぶことを仕事にしていける時代へシフトしていくとも考えられていますから、もし急ぎ、副業が必要という場合ではないなら、ちょっと時間をかけて、副業から数年後には本業へ繋がるような戦略を考えておくのはいかがでしょうか?

個の時代に乗るとはまさしく、自分のこれまでの経験や感情に沿って感じることを表現していく時代になりますから、自分の個性に磨きをかけ、感情を育てていく期間と考えると良いかもしれませんね。

  

実は会社員より個人の方が力を発揮できるのかも?

これまでは会社員という組織に所属することが主流だったけれど、実はそれが合っていないのに、それしか選択肢がなかったから、またほとんどの人がそれをなんの疑いもなく選択するので、仕方なく選んでいた/合わせていただけ(しかも無意識で)、という方もいるはずです。

どうですか?

実はもっとぴったり合う生き方があるのに、それを探してこなかったから、あるものに自分を当て込もうとしてきた。そんな生き方はしてきませんでした?

私にとっても、やっときたよ、この時代! と思ってます笑

私の場合はそもそも、自分がやりたいようにやってきたので、新卒での就活もすることなく、新卒研修なども受けたことがありません。自分で希望のポジションを選べない正社員で就職することには学生時代から抵抗があったので、20代はひたすら色んな雇用形態で働いてみました。会社で出世していくイメージもなく、ただ色んな人と仕事がしたい、と思っていたので多国籍な企業を選ぶことが多かったです。キャリアアップより面白い人に会いたかったのかも、と今振り返ると思うところです 笑

でも興味の軸は働いてきた中で自然に生まれ、ある時期を境に、そこに沿った仕事を経験しつつ、今に至るわけなのです。20代前半で、どうやって生きていこう、と考えざるを得ない環境になり、それからひたすら何がやりたいか考え行動してきた感じです。人って切羽詰まると考えるし動きますよね 笑

おかげで時代が変わろうとしている今、自分がどう生きたいか、何をしたいか、何ができるかは、現時点では明確です。今後がどうなるかは分かりませんがけど!笑 ただ何が来ようと、楽しもう!と思えるマインドセットは身についているかもしれません♪

これからは正社員であることがベストという価値観は無くなるでしょうから、今まで自分がどう生きてきたのか、これからはどうしたいのか、どこが自分に合っているのか、をじっくり考えることから始めるみるのもおすすめですよ^^会社で必死にやってきたけど、どこか物足りなさを感じていたりするなら個人として活動を切り替えた方がもっと違った充実感が得られるかも分かりませんし。

これからは多数派の選択は気にすることなく、自分自身を探究できる時代です!ですからどうせ副業を考えるなら、

自分ならではの価値を創る、という選択もぜひ考えていただきたいな!

と思ったわけです。

     

個人として対企業・対個人に提案できる価値を考える

”個”としての活動を始めるにあたり、特に会社員時代に法人との業務経験がない場合は、名刺交換をしたこともない、アポってどう取ればいいの?という疑問と不安が先立ち、対法人という発想を持たない方が多くいます。でもこれって勿体無いこと!

もちろん対法人となると、対個人に比べて求められるレベルは上がりますが、それって自分が成長できるチャンス!もし少しでも興味が湧くならやってみるべきです。

対法人というと契約相手は法人ですがサービスを提供する先は法人向けもあれば、その先の社員さんという個人も考えられます。正社員として働く社員さんたちも社内で、個人というブランディング力を高めていく必要が出てくる時代ですから、きっとあなたが個人事業として提供したいことが、”個”を伸ばすものであるならそこにニーズは何かしらあるはず。極論、法人へのアプローチは得意な方に任せてもいいわけですよ。要はサービスの提供先を個人だけに制限する発想は捨てておく、ということ。

もし、しばらく会社員を続けるなら、対法人向けを意識し顧客対応や営業アシスタントなどでも構わないので、一緒に仕事をする経験を積んでおくのが得策です。やり方さえある程度想像できればあとは行動できますから!知らないと選択肢に入ってこないので、知らないとは本当に大きな機会損失。それからアプローチをすることに抵抗を持たないようメンタルトレーニングも大事です 笑

  

CreArt Collegeで取り組む課題では上記のような選択肢も含めて色んな可能性を探っていきますよ♪ すでに受講されている方々は近未来へのアイデアを創り始めています。多角的な視点を身につけたい方、自分にできることを具体的に広げてみたい方はお気軽にお問い合わせください!

副業と言っても単なる副業と捉えるか、先の数十年を意識した入口と捉えるかで全く違ったものになっていきます。もし後者と捉えるなら、自分で創っていくという挑戦はいかがですか?

ワクワクする人生へのシフトを応援します♪

  

———————

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見はご感想、普段あなたが
考えていることをぜひシェアください。
ご意見BOXはこちら

Eメールで最新記事を受け取りませんか?ご購読登録はこちら

New!
Re・rise News様にて動画インタビュー公開中!
脳が本来持っている力を引き出し、考える力を育てることで、誰もが人生そのものを楽める社会を創りたい クリエイティブ脳インストラクター 岡松春香さん

CreArt College
女性向けクリエイティブ脳専門オンラインカレッジ
脳と思考の転換トレーニングしませんか?
約3ヶ月で脳の最高の使い方を学んで自分も周りもHAPPYに!
自己満足に留まらない自己実現を目指すコースにご入学いただけます。

Creative Room CreArt(クレアート)
右脳と左脳へアプローチ!マインドマップでクリエイティブ思考力を高めましょ!
イギリス生まれの思考法マインドマップとは?
おすすめの文房具

小学4年生〜大学生、教師・講師向けマインドマップ実践カスタマイズプログラム
思考整理セッション(考えを整理したい方向け)
アイデア出し・ブレストセッション(ライフワークや個人事業のアイデア創出向け)

ご相談やお問い合わせはお気軽にどうぞ!
お問い合わせフォーム

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。