こんにちは。
クリエイティブ脳インストラクターのHARUKAです。
マインドマップ・プラクティショナーというユーザー認定講座があるのですが、マインドマップをより深く脳科学や脳の生理学の視点から学んでいける、基礎講座よりさらに踏み込んだ内容になります。私も数年マインドマップを独学で使ってから、開発者のトニーさんをご本人よりも知り尽くしているという近田先生のプラクティショナー講座を受講しました。それから2年ほどさらに活用した後に、インストラクターの資格を取得したのですが、”思考する”って本当に楽しいことなのだなあ〜!と感じてきました。
そんな学びと経験を、他の方にもシェアしていきたいと思っています。この講座もオンラインにしようと、準備を始めたところです。早くて今月中、遅くとも来月には開講する宣言を出しておこうと思います!(笑)これをお読みいただいているみなさんが証人です♪
さて、数年前にマインドマップ100枚の課題に取り組まれていた方から、”考えたくない課題で気持ちが乗らない”、という感想をもらったことがあります。ご本人のその時点での人生の選択肢には一見関係がないテーマだったようです。
ふと思い出したので、今回は、”考えたくないことを考えることで、得たい答えの”質”を高める”というお題について、お届けしようと思います。
考えたくない状態とはどういうこと?
そもそも、なぜ考えたくない、という抵抗感を感じるのでしょうか?
考えたくないこととは、ただ普段関心がなく興味が湧かないことなので、不慣れなものを捉えるための思考回路が育っていないのです。好奇心旺盛ではない方にとっては、それによって苦手意識も少なからず生まれます。例えば、読書が苦手な方(読むこと自体に集中できない)という方は、習慣がなかったことで、読書のための脳内の思考回路そのものが育っていないことがわかっています。ですから読みたくない、と感じるわけです。同じ原理ですよね!思考回路が育っていない場合にはトレーニングが必要です。
考えたくない、と感じた感情を大切にしてみる
友人との普段の何気ない会話であれば、考えたくないことはあえて話題にすることなく、興味のあることにフォーカスできます。
このケースの場合では、”トレーニング”という重要な目的がありましたから、考えたくはなくても、考えていただかないと思考回路は広がりません。向き合っていただくしかありません(笑) ただトレーニングの観点としては、何かアウトプットを出す、ということに意識を向けるのではなく、考えることはできなくても、これはなかなか思考が広げられないテーマだったな、という気づきを得るだけでもそこから次の課題や方向性を探ることができるのです!
スポーツにしても何か勉強にしても、誰にでも”苦手”な分野ってあると思います。でもあえて取り組んでみると意外な気づきや発見、効果を得られるということを、あなたも体験してはいませんか?
案外切り口をちょっと変えると突如に思考が進むこともありますから、自分がどういう思考パターンが得意・不得意なのかに気づくための良いきっかけを得ることができた!と捉えることができれば思考の質は上がったと言えます♪ 得意な思考パターンが分かればそこに興味のないテーマを載せてしまえばあとは条件反射的に思考が広がります。これができればベスト!
結果だけではなく思考プロセスから学びを得ていくこともトレーニングに取り組む楽しさの一つです!
”考えたいことだけ”では限界がある
人にはそれぞれ思考の癖があり、考えたいこと=感情も高まるところに関心が向くことは、心の自然の流れです。ですが、そこに留まると自分の思考パターンを突き抜けないことになります。そのためにトレーニングでは、思考を刺激していきます。
一旦思考回路が広がると、自分の興味あるなしではなく、必要かどうか?という直感も助けとなって、物事を多角的な視点広げることができるようになります。
特に、見えない答えを探し出そう、というときには、考えたいことだけ、に限定するとその範囲にしかない情報と知識に縛られてしまいます。そうなると、結局欲しい答えに辿り着けないリスクも高まります。
ビジネスにおいても異業種の事例を参考にすると上手くいった、という話を聞きませんか?これも原理は同じです。
多様な思考パターンを使いこなして思考の質を高めていく
だからこそ自分が今、関心を持っていないことも、その好奇心のフックを探すために、多様な課題に触れることで、新たな発見ができ、時には予想外のアイデアがひらめくことにも繋がっていくわけです。CreArt Collegeでは100個の課題に向き合いながら、多様な数十種類の思考パターンを実践していきます。受講生も毎回、気づきや発見があり伝えてくれますし、課題を通して思考の質が上がってきていることはマインドマップという思考を可視化できる方法で受講生ご自身が目に見て認識されていると感じています。
———————
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見はご感想、普段あなたが
考えていることをぜひシェアください。
ご意見BOXはこちら
Eメールで最新記事を受け取りませんか?ご購読登録はこちら
Re・rise News様にて動画インタビュー公開中!
脳が本来持っている力を引き出し、考える力を育てることで、誰もが人生そのものを楽める社会を創りたい クリエイティブ脳インストラクター 岡松春香さん
◆ CreArt College
女性向けクリエイティブ脳専門オンラインカレッジ
既存の職種に収まらず自分で仕事を創ってみたい
女性たちが入学しているオンラインカレッジ。
約3ヶ月で脳の最高の使い方と思考転換トレーニングで、
個の時代へのシフトをスムーズに。
◆ Creative Room CreArt(クレアート)
右脳と左脳へアプローチ!マインドマップでクリエイティブ思考力を高めましょ!
イギリス生まれの思考法マインドマップとは?
おすすめの文房具
思考整理セッション(考えを整理したい方向け)
アイデア出し・ブレストセッション(ライフワークや個人事業のアイデア創出向
ご相談やお問い合わせはお気軽にどうぞ!
お問い合わせフォーム