おはようございます!
Playful Journey PlannerのHARUKAです。
みなさん、自分が好きですか?
先日いつもと違う組み合わせのメンバーたちと会って短時間ながら濃厚で色んな話をしてきたのですが、その中でこんなエピソードを聞きました。
「小3の娘がね、(自分の名前)が好きな人ー?って家族みんなに聞いてて、みんな手をあげたんだけれど、その後、ママのこと好きな人ー?って聞いた時に、私(ママ)が手を挙げなかったことに、”どうして??”と聞かれて、あー、この子は自分が自分のことを好きというのは当たり前の感覚なんだなーって気づいた。」というお話をされていて。
自己肯定感は低くて当たり前の日本、という前提を踏まえると、これは本当に大きな違い!と感じました。そしてとても大切なことなのですよね。子どもだから、と思わないでくださいね。子どもだってこんな感覚を持っている子たちはほんの一部です。
でもそれは周りからの間接的に言葉によって、自分が好きになれていなかったり、歪んだ見方をしてしまっているだけであって、自分のことは好きと感じていることが人間の本能であり本質だと思うのです。
だから、自分のことを自分で好き、と思う力が大事なんだよ、という気づきが私にもあったのですね。
ちょうど2020年、コロナで自宅で過ごす時間も増え、内観の機会が多く取れた頃、”自分を愛する力”というテーマに取り組んでいました。というのも、私自信自分を愛する、ということが苦手だったからです。意識にすら入っていませんでした(笑)
自分が好きなことはたくさんしていたのですが、教えてもらった方法の一つ、「(自分の名前)、大好きだよー!」と自分に向かって言うなんて、たとえ家に一人だとしても恥ずかしくて言えない(笑)
でもですね、そうやって言葉で自分を包んであげることで、自分の全身の細胞が、喜ぶんですって!
アファメーションの原理なので、この点についてはすぐ納得。そんなわけで数ヶ月続けてみましたよ(笑)そうすると、意識が変わって今までとは違う感覚の幸福感と言いますか、全てがうまく行く感覚と現実に変わっていったのです。この体験は本当に大きかったです。
この体験を共有したい!と思ったのでクリエイティブブレインプログラムとして脳内環境を整えることで、自分のことを愛する力を底上げしてもらう方法としてまとめたわけです✨
自分を愛する力をレベルアップさせたい!と思ったらぜひ無料体験もお試しくださいね。2022年は動く人が本当に増えていきます!もう考えているだけ、という時代は終わったのではないかなと実感する毎日です。
お読みいただきありがとうございました!
今日も素敵な1日をお過ごしください✨
———————
Eメールで最新記事を受け取りませんか?ご購読登録はこちら
◆”創る”を愉しむコミュニティ〜遊び心で創造する力が生きる力に〜
Playful Journey
参加する人も企画する、をコンセプトに”生きる力(創造力)”をみんなで育んでいくコミュニティ。Plan2022に向けて企画が始まっています!
★企画に興味のある方はこちら
Playful Journeyプレ企画部
Plan2022の企画をしていきましょう!
☆個人事業をお持ちの方はオーナーになりませんか?
Playful Journey立ち上げ支援部
個人の事業のプラスαとして、Playful JourneyのPlan2022でプログラムを提供してみませんか?
運営者の日記はアメブロで発信しています✨
遊び心を研究中*Playful Journey Planner HARUKAのDiary
ご相談やお問い合わせはお気軽にどうぞ!
お問い合わせフォーム