創造力(アイデア+行動力で形にし実現する力)を引き出し&引き寄せをロジカルに再現できるようになる
受講者がこのプログラムを選んだ21の理由
創造的な思考を身につけたい、アイデアが出せる人になってもっと人生を充実させたい、色々な方法はあるけれど、いざ行動・実行に移せない、移し方が分からない・・・一人ではどうしても挫折してしまう、という方におススメするのがこのプロジェクト。
理由は、あなたの”やってみたいアイデア”を引き出すところから、簡単な実現”までを習慣化していく過程を、インストラクターが伴走するからです。
創造力とは、アイデア+行動力で形にし実現する力。
その力を身につけてみたい、と思ったこれまでの受講者がこのプロジェクトを選択した21の理由をご紹介します。
1.気づきが増える

普段の生活のなかで、どのくらいの気づきがある?
”気づく”というイベントは、その背景に様々な要因が重なりあって生まれるもの。このプロジェクトに取り組み始めると、思考が活性されていく様子が、シンプルに”たくさんの気づき”という形で現れてきます。これはこれまで受講された方々が最初に実感する変化のよう。トレーニングを重ねていきくことで、思考回路が成長していることが分かる証拠とも言えるかもしれません。すべては今あるものがどう存在しているのか、そこに”気づいていく”ことから始まります。
2. 自分自身の新しい発見がある・思考のクセがわかる

今日発見したことは?
課題の取り組みが進むにつれ、自分自身の思考のパターンやクセが把握できるようになってきます。多くの気づきの後に来るのが、”発見”。
これも実際に受講者が課題に取り組んでから初期の段階でたくさん経験されており都度報告をいただいています。新しい発見がある=”自分で気付く力がついてきている”という成長の証です!
たかが気づき、されど気づき。でもその質が以前とは大きく違うことを体験できると思います。
3. トレーニングの課題が土日以外「毎日」届き、脳に課題を与えることで、良質な思考の習慣が作りやすい!

”思考する習慣”はある?
思考力もスポーツと同じで日々の積み重ねによって向上していきます。そのため一番効率的なことが”質の高い思考を習慣化すること”に尽きます。
課題を与えることで、脳は無意識の時にもその答えを探そうと、考えを巡らせてくれます。
4.通勤時間・スキマ時間を利用できる

あなたの時間に対する価値観はどっち?
スキマ時間が上手に使えるようになる習慣が身に付くと、限られた時間が一層有効に活用できるようになります。課題のメールが毎朝届くので、課題を移動時間などを利用し読んでから日中課題について考えを巡らせ、日中、帰宅後に時間ができたところで取り組み、提出という流れで、空き時間を有効に活用する習慣づくりを助けます。。
「5分しかない○○できない」から「5分もあるから○○しよう」という発想ができるようになればこの点はクリア!
5.止まった思考が活性化していることが実感できる

思考を活性化するためのトレーニングは受けたことがある?
課題への取り組みを重ねる度に、かき出せる内容が目に見えて増えていきます。またひらめきの回数が増えることにも気づかれる方が多くいらっしゃいます。
様々なシーンで活用できる思考のの応用力が身につきます。
以下の思考プロセスはこのプログラムで取り組む課題の目的の一例です。
*情報の洗い出し
*俯瞰・考察
*選択の見極め方
*原因の見つけ方
*問題解決法
*想像・アイデア創出
*リサーチ・まとめ方
*アイデアの掛け合わせ方
*未来思考の引き出し方
*中長期プランの立て方
*思考の解放 など
6. 論理的思考力が身につく

論理的に考えることができる?
このプログラムに取り組むと、点と点の物事を”繋げる”というプロセスを繰り返すことで、自然に物事を論理的に考えるコツがつかめるようになってきます。
7.自分で考えて選択できるようになる

選択に自信がある?
確固たる自分の軸がある人は、何か選択が必要な時も、軸がない人と比べ、その選択に自信を持っています。自分に取って何が必要で何が不要なのか。ものや情報が溢れる今を生きる私たちにはその選択する力は必須のもの。思考が止まってしまうと自分で選ぶことができなくなります。このプロジェクトでも多くの選択をしていくので、”選択する”力も身に付いていきます。
8.プログラムのベースにあるのは、多くの企業でも採用される思考活性ノート術のマインドマップ(R)

世界中で約250万人ものユーザーを誇る、英国の教育者トニー・ブザン氏が開発した創造的な思考ツールです。思考が活性化するノート術としても知られ、その思考をビジュアル化したものがマインドマップです。脳のシナプスのように、中心から複数の枝が伸びたようなもので、放射状に広げていきます。もともとは記憶法として編み出されたもので現在も代表的な記憶法としてマインドマップが雑誌等でも取り上げられています。イメージなども含むことで、より記憶に残りやすく、脳の様々な機能を活用する構成のため、結果的にアイデア出しや、思考や情報整理、問題解決など多様なシーンで活用されています。
またマインドマップをかくことで潜在意識までアクセスをすることができ、あなた自身が現在顕在意識で認識をしていないこともマインドマップを使うことで引き出すことができるのです。
*マインドマップ(R) はTony buzanの登録商標です。
9.トニー・ブザン公認マインドマップインストラクター自ら実践し得てきた効果を体系化

マインドマップのかき方を教えることが目的ではなく、その効果を感じ、成果を上げてもらうために、その先の実践に注力し体系化したのがこのプログラムです。
自分の可能性を探求してみたい!という女性たちの思考開花をイギリス生まれの思考ツール、マインドマップ(R)をフル活用してサポートします。
10. わからないことはLINEですぐに質問できる!

質問をする習慣はある?
これまで受講されてきた方々は、その大小を問わず本当にたくさんの質問を投げかけてくれます。質問ができる体制があることで、質問する力だけではなく、疑問に思う力も身につけていくことにも繋がっていきます。
わからないことが出たらすぐに聞けるので、自分の中で悩む必要がありません。気軽なLINEだからこそ、疑問を投げかける、という習慣も身につきやすい環境があります。
11.ひらめきの回数が増え、アイデアが溢れ出る創造力の基礎が育ってくる

あなたは自分が創造的だと思いますか?
創造的な人とそうではない人との違いは、「自分が創造的な人である」と思っているかそうではないか、ということだけなのだそう。あなたはどちらですか?
創造力とは”頭の中に思い描いたアイデア”を”形にすること”。90日間という一定の期間集中し課題に取り組んでいただきますが、この過程では”小さな実現”にも取り組んでいただきます。いきなり大きなことをするにはハードルが高いけれど、ちょっとしたことからアイデアを形にしていく習慣は小さなところから始めることができますよ!
12.全脳で考える力が強化される

マインドマップをかくこと自体が、結果的に左右両方の脳をバランス良く使うよう働きかけることから、どちらか一方ではなく全脳で考えるという力が身に付くようになります。
13. マインドマップによる効果と変化を実感できるようになる

マインドマップを用いて”考える”ことを続けることで”考え方(Mindset)”に変化が出てきますが、そこを起点に派生する、たくさんの副産物が変化や効果として実際に感じて頂けるはずです。
14. Myプロジェクトとして取り組んでいきたいテーマがたくさん見つかる

あなた自身のプロジェクトは?
”未来軸”で、あなたが形にしたいものをゴールに設定。期限を設けるというプロジェクトの特徴を有効活用し、日常の中で取り組んでいく、その一つ一つの目的に向けた活動を”Myプロジェクト”と呼んでいます。
Myプロジェクトの中には、あなた自身が選択した、アイデアを練る、行動を起こす、継続させていく、自己成長を促す、という一番重要なものが凝縮されて詰まっています。やってみて初めてわかることもたくさんあります。
何かに向かってその年、その月、その日を過ごすことは、なにもない日常に比べて断然面白さが違ってくることは、きっとあなたもすでにご存じのはず。”自分のやりたいこと”がベースにあるMyプロジェクトがあなたの人生にそんな面白さと楽しさを運んでくれます。このプロジェクトは創造する力を身につけ実践するためにMyプロジェクトと参加者自身が立ち上げ実行していきます。
15. ビジネスシーンにも応用できるようになる

ビジネスも人生という括りの中に入る。
人生創造の中にはビジネスシーンに応用できることがたくさん含まれています。それはアイデア出しであったり、問題解決であったり、何か計画を立てることであったり、人間関係の向上、意見交換、認識合わせなどなど多岐に渡ります。
プライベートと仕事は切り離して考えがちですが、仕事も人生の中の一つという考えると、一つ一つの課題をこなすことで総合的に応用力が養われていきます。
16. 未来の可能性のアイデアが生まれる

まだ見ぬ可能性に出逢えるかも?
このプロジェクトの課題を通して、自分自身がどのようなことに興味があるのか、どんなことをして見たいのか、何をすると自分自身が幸せを感じ取ることに繋がるのか、など複数の視点から自分自身の分析と、アイデアを膨らませていくプロセスを踏んでいきます。単なる思いつきとは異なり、様々な視点から掘り起こしたアイデアは、あなた自身の未来の可能性として大切な選択肢となっていくでしょう。
17. 実際に行動に起せるようになる

行動力はある?
このプログラムの中では、”マインドマップを描く”という行動、そしてその継続を含め、課題の中でも明日からできる本当に小さなことを見つけて、実際に行動に移すためのプロセスが盛り込まれています。「あ、これならできるかも!」を積み重ねていくことで、終了する頃には受講期間内でできたことがいくつも増えているはず。
それが次の自信に繋がり行動を起こす力が身に付いていきます。
18. 毎日が楽しくなる

楽しさって何だろう?
その瞬間が楽しいという状況とはまた違い、このプロジェクトにより生まれてくる”楽しい”という感情は、持続するもの。それは自分の未来へのワクワク感であったり、どんな可能性があるのだろう?と思いを巡らせる楽しさから、実際に実現に向けた行動を起こしている自分自身をみることが楽しいという感情であったり、簡単な言葉で言い表せないくらい、深みのある楽しさ、面白さが広がっていきます。
持続性のある楽しさを体験したことはありますか? もしNoまたはYesだけれどもまた体験したい!という方にこのプロジェクトはぴったりです。
19. やりきるという達成感があなたの成功体験として一つ加わる


目標達成という成功事例を。
このプロジェクトでは3ヶ月間を目安に、自分をテーマにあらゆる視点から100枚のマインドマップにかき起こしていきます。100枚という数字は開発者のトニー・ブザン氏が、マインドマップを使いこなすために目指したい枚数として一つの目安になっています。ただかくことに加え、自分の人生について深く思考を巡らせていく、一石二鳥のプロジェクトでもあります。100枚を達成するには継続力、集中力、思考力とあらゆる要素が必要になってくると同時にそれらを向上させていくことができるというメリットがあります。
あなたの新たな成功事例を加えてみませんか?
20. 一生もののライフワークが見えてくる

一つとも限らない。あなたのライフワークは?
人によってライフワークは多種多様に広がると思います。ある人はお仕事の比重が高いかもしれません。またある人は、趣味が人生にかかせない大切なものであるかもしれません。何を軸にこれからの人生を充実させていくか、その軸となるものが、あなたが大切にする価値観をベースとしたその上に広がるライフワークと考えています。
21. そして、新しいスタートが待っている

どんな人生を描く?
人生100年と言われるものの、今後どんな風に人生を過ごしていこうか、頭の中はモヤモヤ・・・という方はここからスタートを切っていきましょう!何をするかも大切ですが、何をしたいかを”考える時間”ももっと楽しいですよ.難しく考えず、頭の中で色んなことを思いめぐらせることから“まず始める”こと、
そして一生ものの考える力を成長させていきませんか?
受講者の感想
『まるで自分自身に”出会った”ような感覚と、良い悪いではなく、ありのままの自分を見つめ、受け入れられた感じがしました。俯瞰することで、自分自身と繋がれた、安心感があります。「思い」が実行に移しやすくなりました。』(受講者の感想:30代女性)
『やりたい事が沢山あると認識して以来、考え方が前向きになり、毎日が楽しいです』
(受講者の感想:30代女性)
『いろんな角度から描いてみて、整理収納のことが何度もでてきて、自分でも、驚きでした。ずーと頭の隅に気になってましたが、描き出してみることで気持ちが整理できて、行動しやすくなりました。』
(受講者の感想:30代女性)
『人間関係に悩んでいた上司に、マインドマップを用いて報告をするようにったら理解しやすいと言われ関係性も良くなりました。』
(受講者の感想:30代女性)
『あの頃課題で描いた結婚と、理想のマイホームが実現しました!』
(受講者の感想:30代女性)
実践型トレーニングプログラムの第2部に取り組むと、自分の意識が今どこにあるのか、どんなことに心惹かれるのか、が明確になっていき新しい発見の連続!考えることって、ホントはこんなに楽しいんだ!と受講中の方には感じていただけています。
コメントを投稿するにはログインしてください。