Profile

photo0000

岡松 春香 Haruka Okamatsu
Playful Journey Planner – ライフワークプロジェクト支援

個人事業主や個人プロジェクトをお持ちの方のライフワークプロジェクト支援をしています。

具体的には?
 創造力(アイデアと行動力)トレーニングプログラムの提供
 創造のための潜在意識の活用プログラムの提供
 アイデア創出・拡大のための思考セッション
 アイデアのプロジェクト化支援
 ライフワーク型プロジェクトへのシフト

人生は本来愉しく生きるためにあるもの。そのためにライフワークを軸に、興味があるプロジェクトに取り組むという創造のプロセスを日常に組み込むことを推奨しています。他者への貢献を目的に、自分自身も成長できるライフワークを軸に置いた個人事業/個人プロジェクトを持つことで人は持続する幸せを感じることができるからです。

資格

トニー・ブザン公認マインドマップインストラクター
トニー・ブザン公認記憶法プラクティショナー
トニー・ブザン公認読書法プラクティショナー
ビジネスモデル・デザイナー1級

自由、テクノロジー、クリエイティブな世界と音楽・着物を愛す、自由気ままな一男一女の母。アメリカ留学で日本人の当たり前を良い意味でたくさん破壊され、それから我が道を突き進み今に至る。子育てをきっかけに思考や脳の働きへの関心が高まりマインドマップというイギリス生まれの一流の思考法を学ぶ。自身の活用歴も10年以上。人生におけるあらゆるシーンに活用してきた経験から、思考活性プログラムを開発。世界各国300人以上の人生観をヒアリング&100名以上の思考を深く覗き続け、これまで1500名以上の方へ思考プログラムをお届けし、脳や意識領域への関心が止まらなくなる

脳の力を引き出す方法をあれこれ探し求め、ついに出逢った2020年!プログラム領域を脳と意識を活用した創造力に拡大し”必要な時に必要なものが届く”という最高の脳の使い方をまとめ、2020年11月に想像を超える創造ができるようになるクリエイティブ脳を3ヶ月で引き出すCreArt Collegeを開校。その後2020年の体験を機に2021年8月、”創るを愉しむ”をコンセプトとするPlayful Journeyと改名。現在はライフワークがある人生へのシフトをテーマに、自分の可能性を探求してみたい!という女性たちの自己実現に向け、創造力を引き出す方法を伝授中。

会社員経験

米国にて会員制サービス事業を展開する企業に就職。帰国後、個人向け会員制サービスの営業職、教育会社でプロジェクトマネジャー育成プログラム運営、外資系法律事務所のマーケティング、英系ロイヤルティマーケティング会社で日系/外資系クライアントの会員制プログラム運営に伴走、その後企業の対個人向けコミュニティマネジャー等を経験。

キーワードは:創造、プロジェクト、コミュニティ。



自身の脳と意識探求の体験

中高校時代
頭の良さの違いがなぜ出るのかにずっと疑問を持っていた頃、通販でアルファ波とシータ波の脳波を活用した記憶力装置?を見つけ購入。使ってみると記憶の定着力の高さに驚いた体験が脳への興味の原体験。

高校卒業後
留学に向けた勉強の中でブレインストーミングという手法を知る。これがゆくゆくマインドマップへの興味に繋がる。

大学
アメリカで音響学を専攻。音響の観点から周波数に関しても学びを得ていたが、それが後に脳波の周波数と繋がる。

2009年
息子の誕生をきっかけに脳の力の学びを開始。七田式を知り人や脳の可能性を知り意識を活用するワーク等を実践し大きな変化を目の当たりにしさらに興味と関心が深まる。

2016年
社会人になって数年後マインドマップと呼ばれる世界で20億人もの子どもから大人までが活用する脳内思考をビジュアル化する思考ノート術を知り、自身の数年の経験を経て、インストラクターの資格を取得。アイデアを生み出すためのマインドマップ活用講座をスタートし、受講者の変化を多々目の当たりにする。

2016年
Deepak Chopraさん チョプラ式瞑想を知り毎朝の実践を始め現在も実践続行中。集中力の持ち具合は、瞑想をした日としない日では全く違うなど、様々な変化を体験。

2020年の大きな転換期
Joe Dispenzaさん 背骨が折れても救急車でヒーラーの友人宅に向かいヒーリングで治したというツワモノ。友人に教えてもらった瞑想を科学的に説明している超自然になると出逢い、量子場という概念や身体の仕組みから見た瞑想の作用や意識活用への理解を深め自身も実践し。必要な時に必要なものが届くようになる流れに乗るなど、多々不思議な成果を得る。翻訳者の東川さんのヒプノコーチングを受け、その体験から意識の探求の面白さを知る。

その他、固定概念の扱い方、無意識のブロック外しや意識活用の概念理解を学び実践ワークを3ヶ月継続し変化を体験。また医学、科学的アプローチを超え各専門家からアカシックレコードや仏教、エイブラハムやバシャール(人の名前だと思ってました笑)の教えなどの学びも得たことで、長年の疑問だった脳の学びの過程に必ず”宇宙”というキーワードが登場する理由がわかり、2020年の学びを通して全てが繋がる。

  

現在の活動

創造も人の本能の一つとされるものの、未だ潜在レベルに留まる人が多いのが現状です。そのためライフワークプロジェクトを切り口に、プロジェクトの創造の過程で、活用する力の領域を思考だけではなく、意識へと広げ、生まれ持った潜在能力である創造力を引き出すトレーニングプログラムやセッション等を提供。ライフワークプロジェクトの自走とその後の創造のプロセスに伴走。

受講生の中には終了前に自走し始めて羽ばたいてしまい戻ってこない方も(笑) どのような創造が生まれるのかはその人自身のインプットに大きな影響を受けることから、興味は尽きない日々。アイデアが生まれる瞬間が何よりも好き!ということで、自身もあちらこちらのプロジェクトに参加し創造力を探求中。

アメリカで働いていた時に、スペイン語が話せず言葉が通じなくてもジェスチャーで仕事をしたり、日本で働いていたけれど同僚は全員海外にいる外国人、という職場経験や、海外複数国のメンバーと国内外企業間のプロジェクト推進及びコーディネート業務を経験したことで、日本にはない価値観に触れた面白さを体験し、ライフワークプロジェクトで海外がもっと近くなるライフスタイルの実現に向け模索の日々。

    

Playful Journeyという概念

Playful Jouneyは、まだライフワークプロジェクト未始動の方向けのライフワークプロジェクト支援サービスです。ただプロジェクトに取り組むのはつまらないので、長い人生を旅と見立て、遊び心溢れる人生の旅路を謳歌しよう!というコンセプトで運営しています。ゴールはライフワークプロジェクトの自走。主に潜在能力を引き出すトレーニング及びアイデアのプロジェクト化までを実践いただけるサービスやプログラムを提供しています。留学時代に、「遊びを考える専攻なんだ!」と話す友人の一言がずっと心に残っており、なんて楽しそうな学問なのだろう!と感じたことをきっかけに生まれたのがPlayful Journeyです。

遊び心って、”余白”がないと生まれないものなのです。現代社会はとにかく忙し過ぎないでしょうか。”創造”は本能の一つと言われているにもかかわらず、この余裕のない環境が私たちが生まれ持った創造力の可能性を埋没させてしまっています。Playful Journeyという余白と遊び心をテーマに、人生を再構築し始めると、創造力がどんどん育っていきますから、一人でも多くの方がその創造を愉しめるようサポートしていきたいと思っています。

私自身、ずっと表向きの自分ではなく、素の自分でいられる割合を増やしていきたいと思い続けていました。そしてそれっていつ出るのだろう?と思い返したときに、我が子たちと親子ではなく、”対等の立場”で向き合っているときに素の自分でいることに気づきました。

子どもっぽさ、子ども心、遊び心。

こんなキーワードが、私の中にはずっと存在しています。

創造力を引き出すトレーニングを数年提供してきましたが、このプロセスにおいても、実はそんな子ども心や遊び心が、より良いインスピレーションを与えてくれたりすることも実感してきました。

日本に住んでいるとどことなく無意識に周りの目を気にして自分自身の本来ある姿を押さえ込んでしまいますよね。そこを解放していく手段としても遊び心ってとても有効なのです。その仕組みをPlayful Journeyに盛り込みました。

人は生まれ持ってアイデアを出すことに喜び感じる”。そう聞いてからすべての人が創造力を発揮している世界が見たいと願うようになりました。自分の人生は自分で創ることができる。これまでの社会のルールではそう思えなかったけれど、今はそれができる時代に変わりました。だからこそ、すべての人が心底から自分の人生を創る楽しみ感じている世界にする活動をしていきたいと思っています。

あなたも一緒にアイデアを出す楽しさを感じてみませんか?

Playful Journey詳細はこちら

     


性格

楽観的、自由、好奇心旺盛、めげない、感覚的、積極的、アクティブ、来るもの拒まず・去る者追わず、親しき中にも礼儀あり、変化を楽しむかに座、数秘術8、動物占いは自由なペガサス。

趣味

子どもたちとのお出かけ、海に行く、旅行、温泉、カラオケ、食べ歩き、映画・音楽鑑賞、楽器演奏(ピアノ他)、着物、マンガ(ウサビッチ、名探偵コナン、鋼の錬金術師、BECK大好きです!)、読書など。

好きなArtists

Natalie Portman、Emma Watson、Bridget Fonda、Johnny Depp、Do As Infinity、Mr.Children、倉木麻衣

好きな作曲家(サントラが好き♪)

Hans Zimmer、林ゆうき、野崎良太(Jazztronik)、清塚信也、横山

  

過去活動実績(一部)   

過去の外部主催講座
丸の内プラチナ大学起業をテーマに開催
うらやす市民大学:ライフキャリアをテーマに開催
某人材系企業:キャリア構築をテーマに年に数回定期開催

法人向けその他
 企業経営者の思考の可視化、思考整理(2時間のインプットで30枚のプレゼン資料にアウトプット)
 企業のチームビルディングの一環でマインドマップ講座開催など

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。