ひらめき クリエイティブ思考

欲しいものがやってくる感覚がまだ未熟なら、言葉の力を遠慮なく借りるところから始める!


おはようございます!
クリエイティブ思考インストーラーのHARUKAです。

4連休はどのように過ごされましたか?

我が家は久しぶりに前日ポチッと予約で
近すぎるホテルで過ごしてきました(笑)
こちらの詳細後ほど♪

 

さて、今朝の早朝ブレスト会、初回でしたが
テーマが無意識の言語化、というリクエストを受けて
開催!掘り下げて細分化していき、
言語化するまでのプロセスをiMindmapでシェア、
PDFでお渡しして完了しました^^

ちょうど私もオンラインスクールで扱っているテーマ
だったので掘り下げやすかったのですが
全ての活動において無意識を認識することって
実はとっても大切なプロセスです。

ですから3ヶ月のクリエイティブ実践、
起業準備ステップゼロプログラム共にこの
プロセスはしっかり入っています!
 

さて、本日のお題ですが、
何がしたいか?というWHATのアイデアは
思考から生まれるというお話を以前してました。
そして、どうやって実現するか?という
HOWを出すためには、WHATがあることが前提となります。

WHATは”あなた”がやりたいことである以上、
他人の思考から出てくることはありませんから
あなたがやりたいと思うことは自分で
しっかりと考える必要があります。

  

そうなると何がしたいのか?
という部分を詳細に言葉に変えておくことで、
より良いHOWのアイデアがあなたの思考に
”届く”ようになります。

いわゆるひらめきの力です。


ここがまだ未熟と感じている方は、
思考が何でできているのか?に立ち返ると
言語化しやすいことに気づけますよ!
 

  
思考とはその人自身の経験や体験という
過去から”生じるものです。

過去なので
すでに知っている事実ということ。
これって実はそう難しいことではないのです(覚えてさえいれば!笑)
  
言語化、なんて聞くと、
いきなりハードルが上がるように
感じますが、
知ってることを思い出す作業です。

 
余談ですが、言葉を覚える前の
子供って、”感情で”性格が出来上がっていくそうです。
それだけ感情は影響が大きいのですね。

   

思考も感情ととても密接な関係にあります。
ですから言語化するときには、感情を表す言葉
付け足していくことも重要です!

  
その感情が、あなたの選択に影響を及ぼした、とも
考えられるからです。

  

「なんで選んだかわからないけど、なんかワクワクするから」

これがまさに感情が思考に影響を与えている状態ですよね♪
理論じゃ説明できないもの。でも実はHOWに直結する
直感だったりするので、決して見逃してはいけないポイントです!  

    

この言葉にする力がしっかりできてくると、直感の回数が
格段に増えてきます。印象に残っている過去の思い出について
思い出しながら言葉に落としていく、という
ワークをやってみてください。繰り返していくうちに
言葉に変える力が上がっていきます。

  

言語化にはマインドマップがオススメ!その理由は
キーワード(大切な言葉)だけをピックアップして書き出していく
作業をするので、記憶を呼び起こしやすいからです。

   
さらに左脳だけではなく、色とイラストがあることで
同時に右脳も活性化するので、見た目はあんな感じですが、
実は脳全体をフル活用しているのです!
 
思考に興味を持ったらまずはチェックしてほしい
思考ノート法なのです。

見てみたい!という方は来週の早朝ブレスト会へどうぞ♪
個別対応も可能です。お気軽にお問い合わせください。

   

———————

New!!
オフィシャルメルマガはじめます♪
私自身が体験しているあれこれなどメルマガ限定でお届け!
メルマガ詳細と登録はこちら

ご相談やお問い合わせはお気軽にどうぞ!
お問い合わせフォーム

   

質の高い思考法で、
想像を超えるアイデアを
創出したいなら、

クリエイティブ思考専門オンラインスクール
Creative Room CreArt(クレアート)
https://cr-creart.com/

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。